経営学基礎

経営学とは、環境の中で企業がいかに運営されているかを解明し、いかに存続させていくか。

所有と経営の分離 
利益じゃ投資が間に合わない/でかくなって仕事が経営者に専門的能力が求められるから
最近は、個人の所有が増加、持ち合い減少、機関所有増えた、外国人増えた、投資ファンド
MBO
MEBO

ゴーイングコンサーン
P−21 1−4図。報酬分配とサービス提供の循環。
・狭義の存続条件は企業の中の話。
・広義の存続条件としては、社会システムの中での話。①Function、役割(生活水準を上げる・・・)②制約条件(

やっちゃいかん)
←社会システムの存続
人間を構成員とするシステム

●組織の存続条件
報酬≧サービスなら参加する


●今日、企業に期待されていること
利潤極大化ではない。
フリードマンはそういったが。
じゃあ、なに?
厚生経済学の世界は非現実的(実際は寡占市場だから完全競争の仮定は成り立たない)
※なぜ寡占化するか?=規模の経済
※経済学は市場を小さく見積もりしすぎてる。パレート最適規模はクルマ6万台みたいな。★?

寡占仮定で行く。
消費者=効用満足化に変える(極大化はおかしい。一単から得られる効用の配分だ
から)。
社会的厚生の準最大化+C1満足
消費者=効用満足
企業のあるべき行動は社会的責任になってくる。

●PDCA?★

●規模の経済いきたいけど、市場支配力もまずい

アメリカの市場メカニズム
大企業・VBVC(優遇政策、外国人集結)・軍政府・研究機関
日本は大企業だけで各関係も薄い

●設備を変数として扱うのがDynamicEfficiency。

FTA その中は自由に貿易。実質関税下げる。米と韓がブロックということ。EU対抗。
国際経済学自由貿易の理論、パレート最適)と国際経営学(個別企業の利益増大)では足りない。
新重商業主義。

次回は、「ポーターのStaticな理論はもう古い」。


Q.コーポレートガバナンスCSRは同じか違うか?
Q.Staticなポーターは今も当たってるか?
ーーー

マクロに考えるということは、この年になってくるとキーとなる一つ。
なぜなら、物事の原因が分かり、先が見通せるようになるから。
しかし、それには練習と知識が必要だ。一朝一夕にはできない。
自分を含め、なんとできない人が多いことだろう。
ここまでできないとは。TKBMBAで習得したいスキルの大きなテーマの一つ。

米国には米国のメカニズム、台湾には台湾のメカニズム。
カニズムが全てを解決できるわけではないが、それがあるか否かは大きく成果に出るだろう。

マクロ的視座とメカニズムは切っても切れない仲だ。